2025
02
19
緑に覆われたもじゃもじゃ建物シリーズ
中が見えないほど見事なまでに蔦がからまった老舗喫茶店。通りかかる度に気になっていたけれど現役営業中という話を聞きつけたので、今度ぜひ伺ってみようと思います☕️
2025
02
18
長崎のまち歩きをしていた時に、建物がくずされた跡地に残されたタイル。床にタイルを使うということは、玄関だったのかな?それともトイレかお風呂か?
レトロなタイルからかつての様子を想像するのも楽しい。
2025
02
17
岩手県盛岡市の盛岡城跡公園内にある神社の鳥居⛩
参道にあたる道沿いの商店は綺麗に鳥居をよけるように建てられています
2025
02
14
福岡にある竈門神社を訪れて見つけたのは、洗練されたたたずまいの御影石でできたスツール。
太宰府のまちを一望できる展望台にあるこちらのスツールと、同デザインのベンチはプロダクトデザイナーのジャスパー・モリソン氏のデザインとのこと👀
2025
02
13
1933年に創建された京都市美術館は2020年に大規模リニューアルが完了。国内に現存する最古の美術館である既存の建築と新たな部分が融合している。90年以上もの歴史を持つこの場所が、また新たに時を刻むようすが楽しみです!
2025
02
12
あがったり下がったり抜けていたり。ひとつの場所にいろんな要素が詰まっている。
2025
02
11
鹿児島県鹿屋市の飲食店のメニューで見つけた「塩茹で落花生」。
落花生の?塩茹で?と思っていると一緒にご飯を食べていた地元の人が枝豆を頼むように注文。いただいてみると、ほんのり塩っけにホクホクだけどみずみずしく甘みも感じる!
生の落花生が身近な、産地ならではの食べ方🥜落花生(ピーナッツ)のイメージが変わります!
2025
02
10
鹿児島県阿久根市にて、創業1939年の水産加工業を中心とした会社「下園薩男商店」さんが運営する、カフェ・ショップ/工場/ホステルが一体となった複合ビル「イワシビル」に滞在してきました。
宿泊当日は地元のご飯やさんでご飯を食べ、翌朝は脂がのりにのった大羽鰯(オオバイワシ)とうるめ鰯の朝食を。鰯はどちらも自社工場で加工されているもので、同じ鰯なのに味わい方がまったく違ってそれも楽しい。そのほかも鹿児島県産、阿久根産のものばかりで、美味しい朝食でその地の滞在を締めくくるのは豊かだな〜〜と味わいつくしたのでした。
2025
02
09
取手の素材コレクション
陶器の取手!オリジナルで製作されたものかな🧐
施設のキーカラーの青色が可愛い🟦