WANDER

INSTAGRAM

MY PAGE

0

MY CLIPS

000114

2025

03

03

かわいい文字採集
ネーミングを表現しているキラキラした文字がgood!

2025

03

02

海が身近にある生活ってどんな感じだろうか、と想像をしながら。毎日の変化を見たくなるんだろうなぁ。

2025

02

28

岡山駅をはさんで東側と西側をつなぐ地下連絡通路。天井が低くて隠れ通路のような壁には、手のひらサイズほどの陶板が点々と飾られています。
岡山名産の白桃をはじめ、草花や動物がモチーフになっている陶板を見ながら通り抜けるのがひそかな楽しみなのです。

岡山駅 地下通路
岡山県岡山市

2025

02

27

かつて、路面電車のポイント切り替えのために使われていた操車塔。時たま路面電車があるまちで残っているのを見かけます。
その形はまちによってさまざまですが、函館市のそれはかわいいライトイエロー。路面電車用の操車塔としては日本最古なのだとか!

北海道函館市

2025

02

26

出雲そばの代表的な食べ方、割子そば。
小ぶりな丸い3段の漆器に分けてお蕎麦が盛られていて、上の段を食べ終えたら、かけた蕎麦つゆを下の段に入れて食べ進めてゆきます。薬味は都度入れて食べる。お蕎麦に馴染んだつゆと新鮮な薬味で毎回(毎段?)の一口が動作も含めて美味しい😋
その昔の江戸時代にお弁当としてお蕎麦を持ち歩くのに重箱に入れていたのが起源なのだとか!

手打ちそば 東風
島根県松江市雑賀町237

2025

02

25

そのまちのお肉屋さんのコロッケって、そそられますよね。
松江に行くなら、あそこのコロッケは食べたほうがいいよ〜!と教えてもらった「ミートショップきたがき」のビーフコロッケ。
しまね和牛の肉汁と、ほくほくのじゃがいものハーモニーといったら...🤤翌朝もリピートしたのはここだけのお話🤫

ミートショップきたがき
島根県松江市西茶町71

2025

02

24

かわいい文字採集
しぶいテーラーの店名がgood!

2025

02

23

新古美術店にふさわしい、味のある取手。細部までのこだわりがうかがえます。

松尾 新古美術店
島根県松江市末次本町55

2025

02

21

ドライバーへの注意をうながす看板、いわゆる“飛び出し坊や”。
わがまちにいる子は、発祥の地・滋賀県八日市市内に設置された坊やが元になっていそうだけれど、表情が異なる。
あなたのまちの飛び出し坊やはどんな姿?

000114

編集部おすすめ物件