WANDER

INSTAGRAM

MY PAGE

0

MY CLIPS

000194

2024

12

19

寒ーーい冬の夜。電車で家の最寄駅に帰ってきたら、ホームの待合の椅子に毛糸のカバーがかけられている🧶
そのまま座ると冷たいだろうなぁ、とかけられている優しさと手作りであろうカバーにほっこりする夜☺️

岡山県

2024

12

17

お魚くわえたドラ猫🐟🐈に、人生初遭遇した風待ち潮まちの牛窓。はたして穏便にもらったのかくすねてきたのか😼

岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓

2024

12

16

京都市にある、創業は明治時代に遡るという「サウナの梅湯」。2015年に継業された伝統的な銭湯。賑わう姿に感激しながら、銭湯文化はずっと続いてほしいな、続けてくれる方の存在はありがたいな。と湯上がりに高瀬川沿いで風にあたりつつ思うのでした♨️

サウナの梅湯
京都市下京区岩滝町175

2024

12

13

風が強いとある日、福岡県糸島市の黒磯海岸におでかけ。
ときおり、ふわふわと白いものが海から飛んできて、着地したそれをよく見ると泡のよう。波の花、という言葉は聞いたことがあったけど見るのは初めてで、これがかの!となりました🌊
荒れた海の力強さも、新たな一面を見るようで良いなぁ(安全には気をつけながら!)

黒磯海岸
福岡県糸島市志摩芥屋

2024

12

12

京都のまちを歩いていると、そこそこ大きな鐘が道端に?!
あたりをキョロキョロ見渡してみると、すぐそばに仏具店が。
なんとなく、京都っぽい。と、自然と受け入れられる光景でした😌

2024

12

11

岡山県津山市にある、ギャラリーやイベント・ワークショップなどができる交流スペース。
大正9年に竣工したかつての銀行跡の面影を存分に残して活用されていて、外観も室内の空間も和洋折衷の大正ロマンにあふれていて、とても素敵でした!
銀行の顔だったであろう受付のカウンターには、なかなか見ることができない長さ8mの欅の一枚板が使われていて圧巻です😲

PORT ART&DESIGN TSUYAMA「ポート アート&デザイン津山」

2024

12

09

京都滞在の折、目的地のカフェに向かうついでに鴨川の何本か裏手、高瀬川沿いをぷらぷらと歩きました🚶
高瀬川は1614年に完成した物流のための人工の運河。老朽化による護岸の損傷や水枯れが発生していたのを改善するために改修工事がされたのだそう。
昔からの景観を受け継ぎながらの改修工事のように感じられ、水辺との距離が近くて良いなぁ〜と思いながら歩いたのでした。

2024

12

05

岡山県備前市の日生(ひなせ)町にある「BIZEN中南米美術館」の外壁は、備前焼の陶板であしらわれていました。土地のものがその土地で使われているというのは良いものですね。外壁すべてが備前焼の陶板で、その姿は圧巻です!気になったらぜひ検索してみてください🔍
また、BIZEN中南米美術館は、日本で唯一の古代中南米を専門の美術館。館長がとてもチャーミングながらお話が上手な方で、ぐいぐいと古代中南米の魅力に惹き込まれます!

BIZEN中南米美術館
岡山県備前市日生町日生241−10

2024

12

02

岡山県備前市日生(ひなせ)町の魚市場にお出かけ🚶‍♂️
瀬戸内海産の新鮮な魚介類が並び、目移りしてしまいます👀
牡蠣が有名なこの地域では、牡蠣をふんだんに使った“かきおこ”(牡蠣のお好み焼き)が食べれます!
この日はかきおこと、市場で売っていた海老の唐揚げ、イカの唐揚げを友人とシェア

日生町漁協協同組合「五味の市」

000194

編集部おすすめ物件