WANDER

INSTAGRAM

MY PAGE

0

MY CLIPS

000218

2025

04

08

函館の元町教会群のうちのひとつ「函館聖ヨハネ教会」は北海道最初の聖公会(キリスト教の教派のひとつ)の教会。
度重なる函館大火による再建を繰り返して、現在の建物は1979年に建設された5番目の教会だそう。
四方の外壁それぞれに施された十字架の意匠と、空に向かっていくような形が印象的。
徒歩圏内でいろいろな建築様式の教会を見ることができて散策が楽しい🚶

函館聖ヨハネ教会
北海道函館市元町3-23

2025

04

07

函館を訪れた際に友人に教えてもらった元町の協会群のひとつ、「函館ハリストス正教会」。白い壁と水色?緑色?の屋根のコントラストが可愛らしい。
1860年に建てられた日本で最初の正教会だそうで、はからずもお祈りの時間にちょうど到着。なじみのないリズムの鐘の音のなか、異国文化の建物をぐるりと見てまわる時間は新鮮で楽しかったです!

函館ハリストス正教会
北海道函館市元町3−13

2025

04

05

広島県の第2の都市、福山市に一泊して友人に教えてもらった喫茶店にモーニングへ。途中の民家に柿が干されている風景が美しかった。

広島県福山市

2025

04

04

岡山県倉敷市の美観地区にはゆったりと川が流れていて川流しが楽しめるのですが、この日はちょうどご結婚の貸切の舟が。私含め偶然に出会した人たちは皆笑顔で祝福モードでした☺️

岡山県倉敷市 美観地区内

2025

04

03

1935年、国鉄佐賀線として開通した旧筑後川橋梁(筑後川昇開橋)は九州一の川・筑後川に架かる福岡と佐賀をつなぐ橋。
川を行き交う船の航行を妨げないよう、橋桁の一部が上昇する「昇開式」の可動橋。国指定重要文化財となっているこの橋は現在は遊歩道として歩けるし、開閉して可動する様子も見れるので、当時の技術とロマンに触れるチャンスです!

福岡県大川市大字向島地先/佐賀県佐賀市諸富町大字為重地先

2025

04

02

かわいい文字採集
ところどころがまあるく装飾されていてgood!

2025

03

31

夕暮れどきに旭川でぼーっとしていたら、潮が引いていくのと同時につかのまの模様が生まれては消えていっていた。
その瞬間にしか見れない美しいものは、意外とすぐとなりにあるんだな〜

岡山市 旭川

2025

03

28

畜産の本場、鹿児島県鹿屋市の「とんかつ竹亭」。鹿児島市内にも2店舗あり、地元の人に愛されるお店。
もりもりと山になったキャベツに寝ているキツネ色の衣をまとったとんかつはサクッとしていて、お肉はとてもやわらかでジューシー...😋
本場で食べるとんかつは概念が変わります!

とんかつ竹亭 鹿屋本店
鹿児島県鹿屋市西大手町9-15

2025

03

26

岡山県の南部、児島湾の湾奥にある「児島湖」は、昭和34年に誕生した人工の湖。空とつながりそうなほど広いこの湖は、周辺の干拓地への農業用水の確保と塩害防止を目的としてつくられたそうで、なんと人工湖としては世界で2番目に広いのだとか!

児島湖
岡山県岡山市南区・玉野市

000218

編集部おすすめ物件