2025
04
21
津山市にある、大正15年に建てられた日本唯一の基督(キリスト)教公共図書館。平成10年には国の有形登録文化財に指定。
現在は歴史民俗館として江戸時代の富裕商人の暮らしについて展示してあるそう。津山地方のキリシタンの歴史についても。
室内の天井の装飾は当時の名残もあり、細やかだけど厳かな装飾を見ることができます。
2025
04
19
尾道のまちを歩くと、かなりの確率で何匹もの猫に会う。猫好きにはたまらず、出会ってはそっと立ち止まり眺めるのを繰り返す。写真は猫サークル(?)にハマる猫🐈
2025
04
18
マリンスポーツが趣味という人間ではないのですが、海を眺めて過ごしたり、マリンスポーツをしている人を眺めたりする時間は好きです。そういう海のそばでの過ごし方もいいよなあと思います。
2025
04
17
最寄駅のホームから見える川に浮かぶ小舟。何に使われている舟でなぜここに...?と、勝手に定点観測しています。
みなさんの地元にも定点観測対象はありますか?
2025
04
16
かわいい文字採集
お花みたいになっている文字がgood!
2025
04
15
岡山市の路面電車電停「城下」駅から直通の地下広場。
電停のホームから地下に降りていくのがけっこう気に入っています。陶板のレリーフが施された細い道を抜けると噴水があって座って休める広場があって、ちょっと不思議な観葉植物のエリアもありますよ。
2025
04
13
パステルカラーの配色のタイルがかわいい〜!
2025
04
11
交差点の信号柱を守るためだけに立てられた短いガードレール。その足元のわずかな土から出てきている、ど根性な草花たち!このスミレなんかはどこから辿りついたのだろうか。
ちょっと目を向けてみると意外といろんなところにど根性草花っていますよね。
2025
04
10
生まれ育ったまちには路面電車がなく、車の免許を取る時にも路面電車との交通ルールは知識として知っていたけど実践する機会はさほどなかった。
いま住んでいるまちには路面電車が走っている。路線内を車で走る時には少し緊張感があるけれど、路面電車に乗った時には車道のど真ん中で風景が流れていくのに高揚感を覚えたりする。(ホームがなくて電車がきたら道路から乗る電停もあるのだ!)