2025
03
24
ビルの上に唐突に見える緑、どこかワクワクしてしまいます😙
屋上で緑に囲まれて空を独占!なんて過ごし方、いいな〜
2025
03
23
岡山駅と高松駅をつなぐ日々の通勤・通学を支える、快速「マリンライナー」。
先頭車両はなんと2階建て!瀬戸大橋を渡るときに瀬戸内海の景色を楽しめるグリーン車🍀の2階席ももちろんだけど、ホームの床よりも低いところに座る1階席の景色も気になります!
2025
03
21
ドライバーへの注意をうながす看板、いわゆる“飛び出し坊や”。
かわいいイラストは手づくり感があたたかいです☺️
2025
03
19
鹿児島県の鹿屋市にある「ARAHEAM」は、おうちに置きたい観葉植物から庭や店舗の植栽の樹木までを取り揃えるショップ。
店内にはグリーンだけでなく、セレクトされた洋服やバッグ、アクセサリー、ワインや焼酎などのお酒に食品も。「POT a cup of coffee」というカフェも併設しています。
植物のことならARAHEAMに行きたいな、と思う頼れるショップです🪴
2025
03
18
取手の素材コレクション
グリーン屋さんの取手は木!古木かな?すべすべとなめらかで手に馴染みます
2025
03
17
楕円の出っ張りの中にほそーいシャッター。このシャッターが開いたその先には、何があるんだろう?
2025
03
16
シャッターを分ける丸い柱に取り付けられた小さなタイル。黒色が渋さを出してますね!
2025
03
15
山口県の山間部あたりでは赤褐色の瓦の家々をたくさん見かける(なので新幹線で山口県を通過する間は途端に赤褐色の屋根ばかりが目につく)。
この赤褐色の「石州瓦(せきしゅうがわら)」は島根県の石見地方でつくられていて、固くて丈夫・凍害や塩害にも強いというので、日本海沿岸や寒くて積雪の多い地域でよく用いられているのだそう!
2025
03
12
桜の樹皮をつかった、伝統的な工芸品の樺細工の茶筒。秋田の男鹿を訪ねたとき、これから活用するお家に残されていたものをいただきました。
ずっと撫でていたいくらいに素材の手触りが心地よいです。